鳥+しごと


1.鷹匠(たかじょう)、2.鵜匠(うじょう)


鳥そのものの特性を使って行う仕事


キーワード掲載の理由

 

鷹匠について→鳥のなかでも猛禽類の狩猟する力を使って、人間が小動物を狩る。狩った小動物の毛皮・肉を売る。これを仕事とする職業は、鳥に関わる職業の代表だと考えてここに掲載させていただきました。小動物が数なく、また野生動物の毛皮や肉そのものを利用する機会は現在には激減しています。その一方で、鷹狩りを見せる、教える、さらには街に集まる害鳥を追い払うなど、猛禽類を使った近代的な意味での、鷹匠の仕事は続いています。しかしここで紹介させていただくのは、狩り自体を目的としてきた鷹匠のしごとについてです。鵜匠について→川鵜の特性を使って魚を捕る、これもまた鳥自体の特性を人間が使えばこその仕事です。現在では、観光や行事を主たる目的に仕事が継承されていますが、職業として脈々と続いている点に注目しました。

鳥+しとご というキーワードでの検索の期待に応えた内容として、鳥それ自体の力を人間が使った仕事がいちばんふさわしいと考えました。



職種キーワード
鷹匠、鵜匠

1鷹匠のしごと

猛禽類であるタカやワシ、ハヤブサなどを訓練して小動物を狩ります。狩る直接の目的は、小動物の毛皮や肉自体を得ることである場合と、鷹で狩ることをスポーツ感覚で楽しむ目的である場合があります。

 

狩る動物は、ウサギや鳥、キツネなどです。

鷹匠、とあるのでタカだけを使うような印象がありますが、実際には猛禽類であればハヤブサなども使いこなします。

 

日本では、戦国時代から江戸時代にかけて、鷹狩りを大名や将軍が好み、鷹匠は特別な地位を与えられて、鳥の訓練を行いました。

日本には、「鷹匠」という場所が関東をはじめ複数存在していて、鷹狩が盛んに行われていたことがわかります。

 

東北地方では、クマタカという最も大型の猛禽類を使って、小動物を狩ること自体を生業としてきた鷹匠の方がおり、最後の鷹匠と言われて、その仕事の様子が紹介されました。

 

すでに高度経済成長の頃には、鷹で小動物を狩ることだけを生業にするには厳しい社会情勢となっていましたが、当時高齢ながらも鷹匠をしていた方に弟子入りした方が、その後独立して鷹匠として東方地方でただ一人残る、クマタカを使った鷹匠としてその技を継承したのです。この鷹匠の方についての情報や、どうやって鷹匠になったのかということについては、テレビでの特集や本で紹介されていますのでそちらをご覧いただくのがよいと思います。また、鷹匠として狩りだけではなく害鳥を追い払うなど、現在の需要に合わせて活躍する鷹匠の方もいらっしゃいます。漫画家としてもご活躍の「ごまきち」さんです。4コマ漫画には、鷹匠としての日々だけではなく、人と動物との関わりについて改めて気づくことができる内容が沢山詰まっています。実際、この漫画を読んで自分の住む市街地にも猛禽類が毎日のように羽ばたき息づいていることに気づくことができました。

 

鷹匠という仕事について、上述の本や資料からわかることは、鳥を訓練するための長い時間が必要であるということです。

 

自分が訓練した一羽の鳥と何年も共に過ごし、最初の狩りで成功するまでに何年もかかること、そして最初の狩りに成功した時の喜びが、上記の鷹匠の方のインタビューの中にありました。

 

おそらく現代社会の中で、鷹匠だけを生業として小動物を獲って暮らしている例を見つけることはできないでしょう。

しかしながら、「鳥としごと」というキーワードで私たちが仕事について考えるとき、鷹匠というしごとがやはり一番に検索結果として現れて欲しいと思います。なぜなら鳥と人間という二つの命が、生きようとすること自体がこの仕事を成り立たせているからです。

 

2 鵜匠のしごと

空を飛ぶ鳥と、地上で動く人間が、協働して水中の魚に挑む、これが鵜飼いの行っている事といっても過言ではありません。

鵜はカツオドリの仲間です。
アオアシカツオドリは陸での緩慢な動きとは裏腹に、水中への突き刺さるようなダイブと水中をまるで空を飛ぶが如く泳いで魚を獲ることが得意です。

日本の鵜匠が操る鵜は、水面の上から勢いよく飛び込まなくても、水面に自分が浮かんでいる状態から潜水し、魚をとることができます。ですので、船の周りを泳ぎながら漁ができるのです。

しかしせっかく潜水して魚をとっても、魚がヌメッていてクチバシから落ちてしまいます。そこで、鵜は習性として生きたまま、獲った魚をすぐに飲み込むのです。

そこで、川鵜の長い首に縄を巻いて、お腹まで魚が落ちていってしまう前に取り出せば、人間が魚をゲットできる訳です。

さらに人間の知恵をプラスして、川面を明るくすれば、魚が光に集まり、鵜は効率良く魚をとれます。せっかく鵜が獲った魚を横取りするばかりではなく、ちゃんと鵜に食べさせてあげる時間もあげます。

さらに船の周りに何匹も鵜をつかう事によって、魚の量を増やします。
お腹がいっぱいだと、鵜は魚を獲る気持ちが少なくなるので、その辺の加減が大切になります。

「鵜呑み」にすると言いますが、
まさに鵜呑みを最大限活用し、人と鳥が協働しているのが鵜を使った漁です。